投稿

2016の投稿を表示しています

”誰が世界を変えるのか ソーシャルイノベーションはここから始まる”(著者: フランシス・ウェストリー、 ブレンダ・ツィンマーマン)

イメージ
ジャケ買い。買ったのは2009年ということで、積読歴7年ということになる。 これを買った頃、自分は学生だった。そのころ、考えていたのとはかけ離れた場所にいる。今、自分は広報・PRの仕事をしている。そこではじめて、漸く読了に至った。 この本が出版された背景に、デュポン・カナダ社のCSRの取り組みが存在する。デュポンは、ソーシャルイノベーションの成功要因を研究するため、カナダのマギル大学と共同で「マギル-デュポン・ソーシャルイノベーション・シンクタンク」を設立。このシンクタンクを率いるフランシス・ウェストリーらが、この本を記した。 自分の興味は、組織のPRに従事している人間として「どのようにすれば、社会的な運動・活動に広がるのか?」「そこに一定のルールはあるのだろうか?」といったものだった。何がトリガーになっているのか、イノベーション理論でいうところのキャズムを超えるために何が必要なのか。そうしたところが知りたい、そう思った。 結論めいたことを言ってしまうと、「そんなものはない」というのが答えだ。だが、それでもそれに近しい法則・方法のようなものがおぼろげに見えてくる。それは、『普遍的で不条理な情動を共有できる時代・文化・人間関係』が、大前提にあるのだということ。誰もがおかしい、そう思っていて、何かしらの行動に表れている活動ほど、そのティッピング・ポイントを超えやすい。 本書では 貧困、社会格差、差別、失業、治安、いじめ、障害、環境など様々な社会問題に取り組み、成功し、失敗していく様と共に調査・分析を介したエビデンスが語られる。成功事例を礼賛する本は数あれど、その失敗の根拠まで掘り下げて論じているところに考えの深さが感ぜられる。 自分は、特に下記のケーススタディが印象に残った。 ブラジルのHIV/AIDS感染予防 ブラウン氏のボストン犯罪件数減少運動 バンクバーのPLAN(Planned Lifetime Advocacy Networks) ルワンダの悲劇 カナダのメアリーゴードン氏の「共感の根」(Roots of Empathy)プログラム ダグ(情報)は命――アファール族の教え バンクバーのPLAN(Planned Lifetime Advocacy Networks)の章で語られた、「人間関係が人生の質(QOL

【永久保存版】(仕事的に)僕に影響を与えた書籍10選

イメージ
データは、総ての起点にあるべきだ 情熱のレゾン・デートル データの作り方、伝え方の源 寄付の使い道として、ビジョンが浮かぶかどうかの指標 音楽の良さを、理論と時代背景で紐解く 戦略を分かりやすく整理してくれる 仕事に仕掛かる前に、考えるべきこと 書くことの大切さ 共感とは何だろう、という気付き こういう思想を持っていたいと思う

“星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則”(著:中沢 康彦)

イメージ
きっかけは、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』。いつか読みたい、と思っていた。 ニッチ戦略は、大きな市場でフォロワーになるのではなく、顧客、品質、価格、サービスを絞り込んだ小さな市場でトップに立つ戦略を立てる。 アクセスを高めるためには、お客様との関係を3段階に分けて考える。 第1段階では、お客様が急いでいるときに、スピーディーに買うことのできるサービスと情報を提供する。 第2段階では、「ボタン1つで買える」など、お客様が使い勝手よくアクセスができるようにする。 第3段階では、お客様に対して「今こういうものを買ってはいかがですか」などの提案をする。 ブランドの価値を決める要素は次の5つ。特に、知覚品質(体験価値)を大切にする。品質が上がっているのか、下がっているのか。それは何故なのかを、客観的事実を踏まえて詳らかにする。 認知=どれだけ知られているか 知覚品質=お客様がどのように感じるか 連想=ブランドについて思い浮かべること ロイヤルティ=リピーターとなってくれるかどうか 他のブランド資産=トレードマークなど

”プロジェクト・デザイン・パターン 企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32”(著:井庭 崇、梶原 文生)

イメージ
本書では、日本初とも言われるデザインホテル「クラスカ」などを手がけるUDS株式会社を牽引してきた梶原文生氏が長年プロジェクトを通して培ってきた「企画のコツ」を、井庭崇氏の専門である「パターン・ランゲージ」の手法にもとづき32のパターンに分類し、具体的な事例とともにわかりやすく紹介したものです。 パターン・ランゲージとは、一言で言うと「良いデザインや良い実践の秘訣を共有するための方法」のことです。建築家クリストファー・アレグザンダーが考案したこの方法論は、建築分野だけでなく、ソフトウェア、デザイン、ビジネスプロジェクトの多くに適用されています。  企画の携わるすべての方にとって、現場で役立つ「画期的な企画」のコツを言語化してまとめています。何十から何百にのぼるプロジェクトの経験則を言語化し、その共通パターンをあぶり出して名前を付けるパターン・ランゲージの手法を用い、企画を立てる際に意識すべきポイントを32個のパターンにまとめ紹介しています。「企画のコツ」をまとめるのはパターン・ランゲージの世界でも初めての取り組みとなります。(本書より) きっかけは、ひたすら企画を作っていく中で、もっと効率を重視できないだろうか。そして、共通言語的に企画作りのプロセスを他者に伝えて分業できないだろうか。できれば、フレームワークとして「こういう問いひとつひとつに答えていけば、一定水準の企画ができる」という手順書ができないだろうか。という想いから。 すべてのパターン・ランゲージは、状況/問題/解決/結果という形式で書かれる。状況は、目的と読み替えても良いかもしれない。 「徹底リスト」「考えるための点数化」「基本の価値」「ひとことで言う」「未来を織り込む」。これらのパターン・ランゲージが特に参考になった。 誰のための企画なのか?これを突き詰めて考える。その前提があってこそ、企画を大きくする意義が出てくる。「考えるための点数化」をする際にも、評価軸の重み付けに議論のポイントを持ってくることが大切。

生きがいについて(著:神谷美恵子)

イメージ
がんばりたくてもがんばれない人がいるのに、生きたくても自分より早くに亡くなってしまう人だっているのに、がんばれる自分は、どうしてもっとがんばらないのか。と思うと、うしろめたい気持ちばかりが、募る。 終末期の子どもとその御家族の話を聴く度、「俺は何をしているんだろう」と思う。生きていること、そのものが、罪悪感をともなったものになる。 自分はただの事務員なので、直接彼らのことを支えられるわけではない。だから、本人たちの声と医療従事者らの声をあつめて、何かしらの企画を実践していくことを繰り返すだけだ。企画のために必要な調査・分析も、実践も、投資対効果を追求した情報発信も、自分にならできると。独り善がりに、思い込んでいるからだ。 神谷美恵子「生きがいについて」では、下記のものを挙げている。 生存実存感への欲求をみたすもの:審美的観照(自然、芸術その他)、あそび、スポーツ、趣味的活動、日常生活のささやかなよろこび 変化と成長への欲求をみたすもの:学問、旅行、登山、冒険など 未来性への欲求をみたすもの:種々の生活目標、夢、野心 反響への欲求をみたすもの:共感や友情や愛の交流、優越または支配によって他人から尊敬や名誉や服従をうけること、服従と奉仕によって他人から必要とされること 自由への欲求をみたすもの:自分の考え、感情、思いに基づいて自由に行動したい、という自発性 自己実現への欲求をみたすもの:特殊な才能をもって文化の各方面に独特な貢献をする「創造のよろこび」 意味への欲求をみたすもの:自分の存在意義の感じられるようなあらゆる仕事や使命 自分は、どうだろうか。恐らく、「自由への欲求をみたすもの」。 仕事に向かわせるのは、罪悪感と自己顕示欲とが綯い交ぜになった、自由への欲求。罪悪感、自己顕示欲から自由になりたいと願う、うしろめたさが、今日の自分を支えている。

“サービスブランディング―「おもてなし」を仕組みに変える”(著:博報堂ブランドコンサルティング)

イメージ
過去に、装丁のみを基準にBOOKOFFで購入(いわゆる“ジャケ買い”である)、その後積読→現在、必要に迫られて今まさに読み切った、という有様。 医療経営におけるサービスブランディング、という視点でどのような枠組みを考えれば良いか?を知りたかったのと、ではどのような検討プロセスで組織内を動かしていけば良いのか?を知りたかった。 前者は十分であったものの、後者はケーススタディの事例が成功結果しか述べておらず、実践的なシナリオの参考にできないものばかりだったため、不十分であると言わざるを得ない。 つまるところ、ブランドは生活者・消費者との約束であり宣言であり、そこには一貫性が必要で云々…みたいな話ではあるが、そこで考えるべきポイントを抜け漏れなく考える枠組みと、そのプロセスが欲しかったのだ。 本書ではある程度の大まかな枠組みを序盤にさらった後、事例に基づき幾つかのビジネス種別に類型化してその枠組みの有効性の説明を試みる。が、これが全然頭に入ってこない。成功事例の結果がつらつらと並べられ、まるで3分クッキングの「で、完成品がこちらになります」的な説明ばかり。 とはいえ、その序盤のおさらいと最終章のまとめには、使えるフレームワークが幾つか見付けられたので、自組織に援用できそうではある。特に、従業員満足度が顧客満足度につながり、それらが収入を生み出している―という趣旨の構造を、バリューチェーンというフレームワークに置き換えて、細かくその因果関係を表現していたチャートが一番良かった。これは使おう。 ということで、助かった。

“なぜ、日本人はモノを買わないのか?: 1万人の時系列データでわかる日本の消費者”(著:野村総合研究所)

イメージ
当たり前、と言い捨てるのは簡単だが、データがなければ「それは何故?」「それは事実?」という問いには答えられないし、「だから?」という、ほんとうに考えなくてはならない問いの答えへの仮説すら浮かばない。 地球環境問題への興味・関心から始まっただろう人の資本論的な思想傾倒は、プリウスという製品で消費という行動に表出した。その後、ホワイトバンドのブームで社会貢献/慈善/寄付とは何かを問い、リーマンショックを経験し経済至上主義的な価値観「お金さえあれば幸せになれる」というテーゼに疑問を持ち、人としての幸福とあるべき生活を模索していたこの国の大衆は、東日本大震災という出来事を境に『より“善く”お金を使う』ことを、文化にしつつある。 こうした文脈と共に、世帯ごとの消費行動の遷り変り、そして晩婚化の進んだ男女の消費行動の特性についてグラフと共に説明されると、とても説得力がある。 ただ、冒頭でも書いたように「当たり前」と言えば、アタリマエな話がつらつらと続く本でもある。ポイントは、これらのデータをどう読み解くのか、どう使うのかだ。それは、読者一人一人の問題意識に掛かっているとしか言えない。 自分はどうか、というと。一番興味深かったのが、「魅力を感じ積極的にお金を使いたい非日常的な商品とは?」という問い。複数回答で聞いた結果の上位3位は、下記のとおり。 自分や同行者の一生の思い出に残る様な体験・旅行 癒し・ストレス解消など、生きる力を与えてくれそうな体験・場所めぐり 自分の教養や能力の向上につながるような体験 で、この次に来るのが「このような商品・サービスにお金を使いたいとは思わない」がランクインしてしまうのだ。一体、こうした人たちは、どんなことにお金を使う(若しくは、使っていない)のだろうか。 そんなことを考えながらグラフを見ていると、こうしたデータが今後どんなマーケティングであっても考えるべき要素のヒントになるだろうことが分かる。 人はモノを買っているのではない、体験を買っているのだ。そんなことを言われてから久しいマーケティングの世界。しかし、そう云われている「人」そのものは、時代と共に大きく変わり続けているということを思い知らされる一冊。

”実況LIVE マーケティング実践講座”(著:須藤 実和)

イメージ
再読モノ。ただし、学びの目的は前回とは違うため、それぞれについてログを残す。 第一回:定量的な調査・分析手法について知りたかった そもそもこの本を手に取ったのは、マーケティング施策の効果測定について知りたかったから。定量的な調査・分析手法について知見の豊富なコンサルティングファームであるべイン・アンド・カンパニーの出身者が書いた本をさがしており、この本に辿りついた。 内容として、回帰分析、コンジョイント分析などといった定量的な分析手法を知れたのが良かった。どんな仕事でもいえることなんだろうけど、「こういう分析を基に、より良い施策に結び付けたい」と思うのであれば、そのゴールを目指して事前にそのような設計を企画段階で組み込んでおく必要がある。 それは、CS調査の調査票かもしれないし、その設計思想として設問が階層構造を取っていなければならないのかもしれない。目指す成果、想定される方針の分岐点、実績の評価と方針選択の基準、取るべきデータ、そのための調査。いずれにせよ、システム構築におけるウォーターフォール型と同様に要件定義(企画)はテスト(効果検証)と一対になっていなければならず、そうでないと「で、どうだったんだっけ?」という話になってしまうのだろう。 第ニ回:事例について知りたかった で、今回。サントリーのDAKARAという清涼飲料水のケーススタディを読み込むことで、前述の(いわば)“調査・分析ありきの企画”よりも“ニーズありきの企画”の組み立て方を学ぼう、という学習姿勢を以て読んだ。 結果、思うのは下記のポイントの大切さ。 ターゲットとする人物像のイメージと共感の仕方。あまり頭デッカチになることなく、想像力を働かせて新しい仮説をどんどん思い付こうとすること(換言すると、ひとつの仮説検証の結果に満足することなく、「こうかもしれない」と考える姿勢を捨てないこと。重箱のスミを突く様な発想、「だから何なのか?」という発想を持とうとすること)。 時代を見抜こうとする姿勢。でもこれは、普段の生活で、どれだけ自分という存在や他者という存在を客観視できるかに懸っていると思うし、我が事にすることのプロセスをどれだけ想像できるかに懸っていると思う。これは、一つ目のポイントと重複するところではある。 マーケティングに『古さ』はない、という真実。二つ目

”10万人に愛されるブランドを作る!”(著:中田 華寿子)

イメージ
「認知度なし、予算なし、大手競合あり」という中での色々なブランディング施策について記された本書。起業・創業した人たちの持つ想いをストーリーにして、広くPRすることこそが成功の鍵である――という仮説を実践し、検証したというビジネス書だ。 特に、毎年200回も実践しつづけている「全国どこへでも10人集まれば行脚に行きます」作戦は、見習うべきところが大きい。 下記の四原則を基に実践する、施策の総て。Why・What・Howを抜け漏れなく考え抜く企業だからこそ、成功こそすれど失敗はしないのだろう。 理念がある 顔が見える 正直である NOといえる

人として

イメージ
「人間的」とは何かな? 答えの数が 世の中の形.――と詩に綴ったのは、YOSHII LOVINSONだったろうか。ここで、遅ればせながら今年の抱負を述べる。 僕は、就職活動の最中で、ある結論めいた自分なりの考えに達したことがある。塾講師のバイトの経験や、人に教えるということの面白さ、学術研究論文の面白さ(実験は下手だった)をきっかけとして「人の話を聴いて、考えて、話すことそれ自体を仕事にしたい」 という考えだ。 今思えば、大概の事務仕事や知的労働がそれにあたるので、べつに就職先はコンサルティングファームでなくとも良かったじゃないか、と言われれば、まァそれまでだ。 けれど、 コンサル外銀特有の“あの”ブランディングに魅入られ、「(仕事内容を見て)これは自分に合った仕事かも…」「(選考で合う学生を見て)みんな優秀っぽいなぁ…」「経営コンサル、SIerコンサルのどちらも市場が先細りし出しているらしい…」という(2012年当時のまことしやかな)情報から「まだ成熟していないコンサルティング市場とは何だろう?それに飛び込むべきなんじゃないか?」という問いを立てて「Webマーケティング/デジタルマーケティングをテーマにした戦略コンサルティングなら、まだ少数派だし、若年層の自分でもチャンスが比較的多そうだし、今後ビジネスで必要とされる人材ではないだろうか?」という仮説を導き出したのだった (ただし、この仮説が当たったかは、定かではない) 。  考えるということ、そのものは、新卒2年目ぐらいまで全然できなかった。恩師のお陰で、今の自分がある。無論、まだまだ自分は、と思う。けれど、それすらなかったら、と思うと、ゾッとする。 それでも、何とかやってきたつもりだったが、去年ついに自滅した。こころない詞で、人を傷付けた。何の言い訳のできないぐらい、様々なところで迷惑を掛けてしまった。 人として、生きるということ。いろんな人が、誰かのことを「人としてさ、」と指を差す。差された方は、真摯に受け止めよう。しかし、それだけではない。何とかしなければ、そう思うことは、あるべきだ。自分に期するところがある限りは。 何の意義を求めてのことか、はっきりとした背景を理解している訳ではないが――僕の地元の小学校・中学校では、毎年ある期間限定で盲学校の子と共に授業を