投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

”リクルートの すごい構“創"力”(著者:杉田 浩章)

イメージ
リクルートってどんな企業?という問いには、”AISEASの『Search』を習慣的にしない市場セグメントに向けたアナログな事業会社”という印象を持っている。デジタルな分野で存在感を見せたのは、 スタディサプリの創業と indeedの買収、という記憶ぐらい。 読んでいるときは「そういうことがあったんだ」という裏側も見れて、一気に読めた。だが、これを実践に直ぐつなげていかねばならないと思うと、難易度はそれなりに有るものと思う。 一通りふりかえって、自分の仕事に惹き付けて考える。 【ステージ1】「0→1」 世の中の不をアイデアへ リクルートの「不」とは、下記のとおり。 誰もが目をつけていなかったものか 既存の産業構造を変えるほどの大きなものか 収益につながるものか 一点目は新規性、二点目は競争の原理における合理性、三点目は価値を感じるターゲットとの付き合い方、と置き換えようか。 リクルート「らしさ」には、下記の三点が挙げられている 百億円以上の市場規模を占められる事業がどうか ユニークかどうか 志(あるべき社会の姿とのGAPとして、真に解決すべき「不」が存在しているかどうか) これだけの条件が揃わない限り、続かない事業になってしまう、ということだ。 【ステージ2】「1→10」前半 勝ち筋を見つける リボン図の中のぐるぐる図でマネタイズ設計する、その道程を見せる。KPIを模索する際の条件として「環境などの外部要因に左右されず、営業現場の努力が反映されるもの」「2~5日で効果が検証できるもの」という2点を挙げられていたのは、正にその通りだと思う。(しかし、これってIT系ならば当たり前なんじゃないか?とは思う) ゼクシィのKPIの話では、何が価値KPIなのか?を考える文脈をサラッと書いてあってここをもっと深く聴きたいと思った。 初め、資料請求のはがきの戻りをKPIとしていたのを、ブライダルフェアの申し込み数・来場者数をKPIにすることにシフトした話の「それまで」と「それから」が気になった。ゼクシィは、Webという情報接点が広まった今現在もこのKPIを追っているのだろうか?というところが、特に。 なお、リクルート流の”良いKPI”の条件は下記のとおり。 整合性(ロジック