投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

“こころをつなぐ小児医療”(著:満留明久)

イメージ
著者のプロフィールは下記の通り。ずっと小児医療を向き合ってこられた中で、後進の育成に資する執筆活動をしたり、社会養護の分野でも里親のためのコミュニティ「子どもの村福岡」を立ち上げたり―と、非常に社会性あふれる医師の一人だ。 福岡大学名誉教授。国際医療福祉大学大学院教授。国際医療福祉学院学院長。医学博士。教育と医学の会理事。専門は小児科・小児神経学。 1939年鹿児島県生まれ。1965年九州大学医学部卒業。1970年九州大学病院小児科助手。1975年福岡大学医学部へ。同大学医学部講師、助教授を経て小児科教授。1997年福岡大学病院副病院長、2001年同大学医学部長。2006年3月福岡大学退職、同年4月より現職。2006年からNPO法人子どもの村福岡理事長。 本書は、後進の育成を目的として学内広報誌で寄稿した文章をまとめた一冊である。ひとつひとつの文章は短いものの、しかしその中でふれられる医療の現場の人間ドラマには考えさせられるものが多い。 印象に残った内容をピックアップする。“患者さんは何を求めているか?”をまとめると、下記の通り。 苦痛を取り除いてほしい 障がいを除いてほしい 命を救ってほしい 救急、救命の願い こころを支えてほしい 行動を変えてほしい(行動変容) 子どもとして成長させ、発展させ大人になるために必要なこと(子どものニーズ)を満たしてほしい また、下記の“障害を持つ子どもの親の心理的反応”は、末期・終末患者の心理状態を研究したキュプラー・ロスの 死ぬ瞬間―死とその過程について (中公文庫) をうけて小児医療の研究者が改変したもの。この辺りの想像力は今後大切になってくるだろうから、忘れぬように、ここに記す。 第一期:ショック―この世の終わり、崩れ落ちるような感情の反応、感覚脱力感、無力感、よく泣く、どうしようもない気持ち・逃げ出したい衝動 第ニ期:否認・否定―「自分の子がどうして、なぜ?」「そんなはずがない!」doctor shopping、宗教・慈善事業への関心 第三期:悲哀と怒り、不安―怒りっぽくなる(誰にでも、特に医療従事者への攻撃)、子どもが/夫が/自分自身が憎い、自分の責任、子どもに愛着を感じることに躊躇う 第四期:適応―不安と情動の不安定さが薄れ、立場を理解・子どもを受け入れる、世話ができる、子どもと同一化

ロジカルシンキング修行のための厳選書籍5冊

イメージ
僕が新卒でコンサルティングファームに入って良かったな、と思うことの一つは、「考えるということ」に興味が湧いたこと。人が思考する、その目的とプロセスをどのように設定すべきか?というテーマを追求することで、自分自身の仕事の仕方を定期的に見直すきっかけになったことだ。 そこで、ふと想い起したように読み直すことの多かった書籍たちを、一度棚卸ししようと思い立った。 (ただし、ここに書かれる内容の本を読む前に、 この本 を読み込み、実践することの方が遥かに重要であることは暗黙の了解、という奴だ) イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」(著:安宅和人) ここに書かれている内容が、ロジカルシンキングの全体像である。 バリューのある仕事を生み出すには「根性」に逃げ、「犬の道」を通ることの無きよう、正しく、何がイシューなのかを“見極める”ことが第一。すなわち、仕事の目的・人が思考することの目的とは何なのか?を、まず第一に考えよ。と、著者は本書で(何度も)主張している。 マッキンゼーで有名になった“空・雨・傘”のプロセスを知る上でも、とても分かりやすい文章だ。 入門 考える技術・書く技術(著:山崎 康司) 著者は、ロジカルシンキング・ライティングの古典ともいえるバーバラ・ミントの「考える技術・書く技術」の日本語版翻訳者。ここで、原典の「考える技術・書く技術」ではなく“入門編”を持ってきたのには訳がある。 単純に、僕には原典で言っている内容がよく分からなかったのだ。ざんねん。 一方、こちらは簡易な日本語で、分かりやすい。しかも、「日本人は何故ロジカルになれないのか?」という問いに答え、日本語特有のロジカルシンキングにおける落とし穴の見える化とその解決策を示されているところが、とても良かった。 佐藤可士和の超整理術(著:佐藤 可士和) 仮説が大切、仮説検証が大切、仮説仮説…というお話の前に。人と話すこと、コミュニケーションの大切さを知っておくと良いだろう。 パッと見、「・・・ロジカルシンキングじゃ、ないんじゃないですか?」という本の様に見えるが、これはれっきとしたロジカルシンキングの本であり、コミュニケーションの本である。 特に、仕事で「ヒヤリング」「インタビュー」といった作業をする人、転職

“正しい判断は、最初の3秒で決まる 投資プロフェッショナルが実践する直感力を磨く習慣”(著:慎 泰俊)

イメージ
最近、この本を再読した。 著者は、慎 泰俊。プロフィールは下記のとおり。 1981年東京生まれ。朝鮮大学校政治経済学部法律学科卒,早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。モルガン・スタンレー・キャピタルを経て,現在はPEファンドの投資プロフェッショナルとして様々な事業の分析・投資実行・投資先の経営に関与。 仕事の傍ら,2007年にNPOである Living in Peace を設立し,カンボジアやベトナムなどで貧困層の金融へのアクセスを拡大するために日本初の「マイクロファイナンスファンド」を企画。国内では,児童養護施設向けの寄付プログラム「チャンスメーカー」の実施および子ども向けのキャリアセッションを行う。 最近だと、講談社が運営するWebメディア・現代ビジネスで“ プロフェッショナルの作法 ”という対談企画を絶賛連載中です(因みに、第一回の田原総一郎さんとの企画では「ジャーナリズム」という仕事にプライドを持つ彼の矜持が丁寧に書かれていて、凄く面白いです。ぜひご一読を)。 さて、本書のレビューに入ろう。何よりも僕がまず第一に言いたいのは、そのタイトルからは想像できないほどに内容は学術的で実践的であるという事実だ。プロフェッショナルとしてのキャリアに憧れ目指す、すべての人に読んでもらいたい内容になっている。 僕の気づき・学びをまとめると、直観的な思考を磨き上げるために必要な営みとは、下記のようなポイントに集約される。 倫理に基づいた信念の言語化 「何としても成果を出す」という信念の内面化 信念・経験の投影する直観に基づいた適切な仮説の設定 経験に基づいた仮説の検証(ただし、必要に応じて専門家・他者にヒヤリングすること) これらを支持する組織的なシステム・環境の整備 特に、『経験に基づいた仮説の検証』―ここで行われる仮説の検証に注意すべきだ。何故なら、立てた仮説の質の度合いによっては、本人が全く想定していなかったような結果を解釈しきれないケースがあるからだ。 そのとき、『必要に応じて専門家・他者にヒヤリングすること』の効力が発揮されるのだと考える。自分一人の頭で解決できない問題は、他の人の頭を借りるべきだろう。そして、その頭は自分のそれよりも発想豊かで経験豊富で、賢いものであるべきなのだろう。 何でもかん

“ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング”(著:赤羽 雄二)

イメージ
著者のプロフィールは下記の通り。 コマツにて建設機械の開発6年、スタンフォード大留学を経て、マッキンゼーにて14年間、経営戦略立案・実行支援、新組織設計・導入、新事業立ち上げなど多数。 シリコンバレーのVCをへて、2002年1月創業の ブレークスルーパートナーズ にて、日本発の世界的ベンチャーを育成すべく、ベンチャー支援に取り組む。ブレークスルーキャンプ by IMJ 運営統括。 僕自身、 スローガン の学生向けセミナーで一度お話を伺ったことがある。 そこでは流れるように こちら の資料を説明され、その後「どうしたらブレイクスルーできる人材になれるか?」という学生の問いに、本著の内容をかい摘んでご説明された。 メモ書きを続ける。その効果・効能を信じるものもいたし、継続しない人もいた。僕は、結局は3日坊主で終わってしまった。 しかし、そのことを現在は非常に後悔している。何故なら、今はその価値をしみじみと実感する毎日だし、もう“書きまくるしかない”状況からだ。 人は、自分の思考を書き出すことで初めて頭を整理することができるのだと、僕は考える。つくづく、その通りだと。赤羽さんはこう言う。 時間をかければ考えが深まるとは限らない―努力をしていない人間には、考える時間の長さとアウトプットの量・成果はほとんど比例しない。   できる人、優れた経営者は即断即決―普段からその問題について考え、情報収集を怠らず、常に仮説を持っているからだ(本文より筆者サマリ) 厳しいかもしれないが、実際そうである(というか、僕の経験ではそうであった)。考えている、という状態は、空・雨・傘の中の“雨”・“傘”について新たな考えを提示することであり、“空”の情報収集に充てている時間のことではないのだ。ここを穿き違えると、その人は「悩むだけで何もしていない、ただの給料泥棒」になってしまう。 問題解決に取り組むためのステップとその状態にある人のステータスをまとめると、下記のようなものになる。問題解決へのフローとはここまで因数分解されうること、そして自分の課題意識をどこに向けるべきかを知った以上、貴方はこの本を読むしかない (ステマ…‼!) 。 感情が湧き起こる―感情を殺している人、考えてない人 考えが浮かぶ―普通の人、一般の