投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

葬送(著:平野 啓一郎)

イメージ
平野啓一郎の文章は、とても叙情的だと思う。それはまるで、人の感情で織り上げたつづれ織りのようなものだ。繊細で心優しいショパンと、自身のコンプレックスに思い悩むドラクロワ。彼らの関係は、まるで互いが互いの光と影のように、時に陰影を逆さにする。 『日蝕』(処女作にして芥川賞受賞作)、『一月物語』に次ぐ“ロマンティック三部作”の最終作であるこの『葬送』は、その表題の通りのシーンで幕を開ける。ピアニストのショパンが結核で39歳の生涯を閉じるまでを、親友である画家のドラクロワとの友情を縦糸に編み上げた歴史小説だ。 どのシーンも、僕の気持ちに迫る何某かを齎した。誰が何と言っても、クライマックスは第二部の冒頭。ショパンの最後のリサイタルの描写ほど美しい文章を、僕は読んだことがない。まるで、時空を超えてそのピアノの奏でる感動を体験しているかのような錯覚をも想い起こさせる。眸に涙を溜めて、しかしそんなひとときが去ってしまうのを惜しみながら読んだ。  因みに、この作品を書き上げた時。作者は僕と同い年だったそうだ。「そうなのかー」と思う。

わたしを離さないで(著:カズオ・イシグロ)

イメージ
読後感は、不思議なものだった。評判で、泣ける、という声を聴いた。僕は、全然涙をもよおさなかった。衝撃を受ける、という声を聴いた。僕は、そのストーリー設定にも展開にも(結末にすら)共感することが無かった。 それでも物語の中に登場する“Never Let Me Go”、“Lost Corner”という記号が、読み深めていくにつれて魅せる色彩を幾重にも姿かえてゆく様は、深々とこころに残った。 たとえばそれは、詩の詞としての 「わたしを離さないで」であり、 友人たちに向けられた「わたしを離さないで」であり、時と共に変わりゆく新たな価値観と古い倫理観に向けられた 「わたしを離さないで」であり、 自分たちの「親(ポシブル)」 への「わたしを離さないで」であるのだと。 彼らの「忘れもの」とは、各々がそれぞれの青春と生きがいを感ぜられていただろうヘールシャムでの一瞬々々だったのではないだろうか。そして、大人になるにつれて置き忘れていった「忘れもの置き場」は、永遠にこの世にはない幻の場所であるかのように消え失せてしまうのだ。 最終的に、主人公たちには“逃げる”という選択肢を取ることはなかった。いや、そもそも“逃げる”ことを選んだ先のその未来を想像することすら、無かったのだろうと思う。それは、人間とはそもそも・・・というぐらい、普通のことなのではないだろうか。各々が、それぞれの人生の『普通』の中で生き、死んでいく。その運命を受容した者たちだからこその在り方だったのだと。僕は、思う。 この本を読み終えた日の午後、国内で4例目の6歳未満の脳死ドナーについて臓器移植手術が為されるとのニュースが流れた。まだ幼い我が子を脳死で亡くし、目の前で動き続ける心臓とたしかな体温を認めながら、誰かのために我が子の身体の一部を渡すという決断をされたご両親に思いをはせる。人が人を想う気持ち、自分たちだけの小さな想い出、そこにあったはずの未来。 私たちのこの選択が、誰かの希望になり、そして誰かの幸せの妨げにならないよう、また私たちの決断をどうか静かに受け入れていただけるよう、願う次第です。 尊いのは、命そのものだけではないのだと、信じている。

La La Land (監督:デイミアン・チャゼル)

イメージ
ある文章を編集する機会の中でこの作品の話が出たこと、久しぶりの連休らしい連休に時間を取ることにしたので、見たいな、と思うこの作品を見た。 「人生って、こういうファンタジーが有って良いよな」という気分になった。 ハッピーエンドに向かっていくだろう物語の中で、大人になっていく主人公たちの道のりの中にある情景が、ずっと描かれる。ひとりひとりの登場人物にあるべき背景や思想の様なものを丁寧に描いているというよりは、大まかにプロットされたストーリーの中で、困難・クライマックスの瞬間にミュージカルの魔法が掛かる…ということの繰り返し。なので、抒情的な表現は少なく、展開は大雑把な紙芝居のよう。人物の内面が露わになることはさほどなく、何となくの情動の流れを視聴者として補填しているような気さえした。 で、自分も良く聴く菊地成孔さんや映画評論に長けた方々の評価も聴いてはいた。じっさいに見てみて正直、自分のレベルでも、ジャズ、というものを都合良く捉え過ぎている気がした。 この映画のテーマ曲だろう、Mia & Sebastian’s Themeは「映画音楽っぽいな」と思った。この一曲が都度流れる時、曲自体が物語の預言者的役割をして、二人を導いてゆく。この演出には、しびれた。ただし、これは全然ジャズじゃない(ジャズ、というか…曲想はショパンみたいだった)。 また、“死んでいくジャズ”をセブが救出したいと語ったジャズ。これが何かというと、車でも家でも執拗に練習しているセロニアス・モンクの Japanese Folk Songだったりする。お気に入りのジャズクラブ Lighthouse Cafe でミアに聴かせる音楽は、ソロ回しを中心とした音楽で、これはスウィングに近しい。 ジャズといっても時代背景と伝わっただろうメッセージとには、大きな差がある。もちょっと、気を遣って欲しかったな、と思うのだけれど。 ただ、最初に流れるAnother Day Of Sunの素晴らしいこと。僕は、このテーマが一気に気に入って、即Google Playでサウンドトラックを購入した。ジャズとか関係なく、映画音楽としてBGMとして、すんごく良い。作曲の構成としても、そして演奏するプレイヤーの技術のレベルの現れ方も十分に有って。こういう曲に、こうした映像作品を通じて出遭えたことに大