投稿

4月, 2014の投稿を表示しています

”チャイルド・プア~社会を蝕む子どもの貧困~”(著:新井 直之(NHKディレクター))

イメージ
本書は、2012年10月19日に放送され、大反響を呼んだNHKの特報首都圏「チャイルド・プア ~急増 苦しむ子どもたち~」を書籍化したもので、著者は同番組を担当したNHK報道番組ディレクター・新井直之氏。 読んだ後、正にドキュメンタリー、という感想を持った。それだけの水準の臨場感があったのだ。 それは、現場での取材や聞き取りに時間を費やし、取材先である子どもや教職員・NPO・スクールソーシャルワーカーとの信頼関係を築き上げてきたからこそ実現した番組であり本書だったのだ―そんな道のりが、透けて見えるぐらい。 自分自身「 働きながら、社会を変える。――ビジネスパーソン「子どもの貧困」に挑む 」を読んで、 Living in Peace教育PJT に入り、そしてそれなりに結果にこだわってきているつもりだ。 しかし、徹底的な子ども目線を以て社会と向き合っていくには、とてもじゃないけど当事者である子どもとの接点が無さすぎる。だからこそ、施設建て替えによる職員雇用数の向上を通じて、子どもの養育環境を善くする、という投資対効果の高い中間支援に従事している、ということでもあるのだけれど。 当事者である子どもの視点。これを想像力で補うには、彼ら自身の声を聴く必要がある。対面で、一人の人間同士、直接向き合うことで知ることもできるし、既にずっと向き合い続けてきた人の声を聴くことで間接的に知ることもできる。こうした問題意識が、こうした本に手を伸ばさせるのだ。 内容としては、第5章“学校現場の限界”で語られる定時制高校の教職員の声、そして第6章“始まった教育と福祉の連携”で語られるスクールソーシャルワーカーの取り組みが新しいと感じた。特に、未だ知名度が低く成り手の少ないスクールソーシャルワーカーの存在と意義・仕事内容を、ここまで一人称で追った書籍はなかなかないのではないだろうか。 僕の職場のソーシャルワーカーも、「もしまた、自分が就職というタイミングまで過去に戻れるのならば、スクールソーシャルワーカーになりたかったかも」と仰っていた。それだけ、生きがいを感じられる仕事なのだと思うし、また現代で求められている人材なのだと思う。 医療、福祉、保育・教育、そして家庭・地域。子どもを取り巻く環境は様々だ。僕らは、その過渡期に生きている。大人は、子どもの小さな問題・課題

それでも夜は明ける(監督:スティーヴ・マックイーン)

イメージ
週末、新宿で映画を観た。大学時代のサークルで出遭った友人と2人、お互いの間に流れた時間の長さに、「きしょッ」と笑いながら。 僕と彼の出遭いから、既に10年以上が経っていた。 『 それでも夜は明ける 』―この映画は事実に基づくもので、主人公のモデルとなったソロモン・ノーサップ(英語版)による1853年の自伝『 Twelve Years a Slave 』が原作となっている。 ワシントンD.C.で誘拐され、奴隷として売られた自由黒人ソロモン。プランテーションで12年もの間、家族とはなればなれになって過ごす、苦悩の連続。 劇中、絶え間なく続く暴力と裏切りに、不思議と観客も“慣れて”きてしまっていたのではないか。そう思えるぐらい、映像はリアリティと歴史性に満ちていた。 ふと、人権とは何なのだろう、と思う。今だって、人種差別はある。特にこの国だと、ナショナリズムをオーバーラップさせたそれで何の疑問も躊躇いもなく見知らぬ他人を傷付ける言論をネットで見掛けたりする。故郷を愛する想いを免罪符にしたそれを正当化するような国であってはならないと、僕は思う。 人権は、人が生まれながらにして持つ権利のことだと云う。それは、精神的な“健康”のようなものなのだろう。しかしそれが損なわれたとき、人は耐え難い苦痛を思い知る。 身体的な健康と精神的な“健康”の相違点は、ただ一つ。身体的な健康は、事故や障がい・疾患によって損なわれる。一方、精神的な“健康”は、自分と同じ「権利」しか持たないはずの人間によって、理不尽に、不条理に、社会的に損なわれ奪われるものであるという点だ。 そして、一度失った“健康”を取り戻すことは簡単ではなく、人の精神は、あっけなく不可逆的に変容してしまう。トラウマの語源は「傷」という意味のギリシャ語だというが、その瘡蓋の下にある傷が完全に癒えることは、ない。 そんなことを考えていたら、「現代における人種差別とは、どのようなものか?」という疑問が沸いてきた。本作は歴史の中にある人種差別だ。じゃあ、翻って現代では?と思ったのだ。 すると、『 フルートベール駅で 』も新宿武蔵野館で上映中との情報を見付けた。これは、行くしかない。知るしかない。誰かの人生を、娯楽としてのみ消費することに、厭きてしまったのだから。

就職活動中の方のための厳選書籍5冊(基礎編)

イメージ
就職活動をしている学生の方と話す機会が最近しばしばあったので、ここで「今、推薦するならば?」という問いに応えられる書籍たちを、一度棚卸ししようと思い立った。 という訳で、下記の書籍を読むことをお薦めします。なるべく読みやすい新書を中心に選びました。 20代のための「キャリア」と「仕事」入門 (著:塩野 誠) 著者の塩野 誠さんは、経営共創基盤のパートナー。凄まじいキャリア経歴の持ち主で、昔ライブドアでは、ライブドア証券取締役副社長としてニッポン放送買収案件を担当したこともあったそうだ。 本では、一問一答形式で様々な“キャリア”“仕事”にまつわるトークが、全体俯瞰的でフラットな視点から語られる。尚、塩野さんは東洋経済オンラインで同様の連載を継続中。こちらも歯に衣着せずな文体で、非常に面白いです。 キャリア相談:君の仕事に明日はあるか? | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト 私とは何か――「個人」から「分人」へ(著:平野 啓一郎) 本書は、芥川賞作家である彼の最新作「空白を満たしなさい」で結実した、『分人思想』を一般向けに分かりやすくまとめた本だ。 ざっくり分人思想を説明すると、“一人の人間には、色々な顔がある。つまり、複数の個人(≒分人)を抱えている。そのすべてが〈本当の自分〉であり、人間の個性とは、その複数の分人の構成比率のことである”というもの。学問の世界では、役割的性格/社会的性格、という名称で言われてきた概念でもある。 自分にはいろいろな顔がある。それでは、どんな顔の自分を採用してほしいのか?そんな発想で、自由な自己PRというものを空想してみてはどうでしょう。 疲れすぎて眠れぬ夜のために(著:内田樹) 本書は、社会的・文化的な存在としての人の生きづらさを説明しつつ、筆者と読者との答え合わせをするような内容となっている。 女性にとっては、親子関係とセックス・ジェンダー論の関係性についての記述に、「そうかも」と考えさせられるところがあるのでは?と、男の僕はテキトーに思ったりしてます。 就職活動って、何かと疲れるじゃないですか。学位論文出さなきゃいけないのに研究室休んだり、しんどくても企業説明会に出たり、周りが自分より早く内々定もらってて焦ったり。誰かと会うことすら億劫