投稿

2013の投稿を表示しています

2013年について(今年のセルフレビュー)

イメージ
今年は、オフィスが移転したり、昇進したり、NPOで仕事をし出したりと幾つかの転機があった年でした。 これからも、大きくスタイルの変わる出来事が(恐らく)待っていることと思いますが、いったん今年の区切りということで振り返りをしたいと思います。 この年に公開された、記念すべきジブリ作品たちに乗せて。 “創造的人生の持ち時間は10年” 宮崎駿監督が、『風立ちぬ』作中でイタリア人飛行機設計者のカプローニに発せさせた詞。情景の大草原は、ダンテの『神曲』をモティーフに煉獄を表しているそうだ。 創造的な人生とは― 僕は、新卒一年目からずっとコンサルファームに属している。コンサルティングという仕事は、巷にあふれる書籍から引けば「問題解決」が生業だそうだ。ならば、この世で一番難しい問題とは何か。それは、人間社会の中で構造的な問題を抱えた、幾つかの事象のことではないか。 貧困、自殺、医療、教育・・・様々な分野に、知らず知らずのうちに世代を超えた悲劇の種が撒かれているのが、この国の現実なのだと思う。 そんな訳で、今年は何某かの問題解決に「自分にできることがあるなら」という姿勢で向き合ってきた一年だった。無論、完遂した仕事、中途半端な仕事、いろいろあった。それらは、これからの人生で返していく予定です。皆様、暫しお待ちくださいませ。 そして、そんな今年も終わろうとしている。それでは、自分自身の創造的人生は、何に向かうのだろうか?10年という時間を、どんなテーマの下で費やすべきか?そうした問いを立てて、新年には一度WBSに落とそうと考えている。 それぐらい、人生を大切に生きたいと、最近思うようになったのだ。この2週間ぐらいの出来事の中で。 “生きるために生まれてきたのに” 高畑勲監督作・『かぐや姫の物語』で、かぐや姫がクライマックスで呟く詞。因みに僕は、どちらかというと『風立ちぬ』よりもこちら派です。それぐらい、素晴らしい作品だったから。 この作品のコピーの文章「かぐや姫の罪と罰」―その罪とは、月の世界にいながら穢れた地球の暮らしに憧れを抱いてしまったこと。その罰として彼女は地球に墜とされ、人間として生まれ育ち、人間の汚さを味わう。最後、彼女は「月に帰りたい」と思ってしまう。それは

僕の憧れ

イメージ
いろいろあります。 イケメン こればっかりは来世に期待している。たとえば、美容院とかで髪型を選ぶとき。ぐるーっと一通り見てから「まァ、所詮はこの顔だし」と思って 「坊主ほどではないにしろできる限り短く」 か 「これほど梳いて良いもんなんですか!?ってぐらいに梳いて下さい」 このどちらかしか、僕は依頼しない。つまり、一度髪切ったら、いかに長く切らずにいられるか?すなわち、いかに投資対効果の高い髪型にできるか?という一点を考えている。 後は、切られながら美容師さんと 「いやー、やっぱ印税生活って良い響きッスよねー」「この週刊SPA!の記事さいこーッスね!!」 という話をするだけである。 でもほんとは、「アンニュイな髪型」とか「遊びゴコロのあるクセッ毛風髪型」に憧れている。冬、アンニュイな髪型で、十番の街頭に立って物憂げな白いため息をついたりしてみたい。具体的なイメージは男子フィギュアスケートの羽生結弦君である。ええ、ミーハーですとも。 そんでもって、これまたチョット旬の過ぎた(失礼)アデージョ(死語)から声掛けられたりなんかしちゃったりして「今、おひとり?」とか誘われてシャレオツなバーに入っちゃったりしちゃったりして そんな現実は、来世に期待しようと思う。 頼りになる先輩 新卒社員一年目だったころが、この辺りの願望のピークだったように思う。何か年下と飲みがあれば奢り、何か相談事があれば相談に乗り。兎に角、「何でも俺に訊けよ」な雰囲気に憧れていた。今思えば、昔から続く「お人よし」な性分が一寸こじらせ気味になってしまっただけ、という気もしないでもない。 とはいえ、昔吹かせていた扇風機級の先輩風は、今やうちわレベルである。もうそんなに人前で自慢できるような人生でもないことは百も承知だし、そんなに一方的に教訓めいた話をするのであれば僕自身本でも読んで含蓄を増やしておきたいところだ。というか、さいきん全然本を読めてないので、白金台でシェフをやっている親友とのトークが若干、寂しい(お互い、読書仲間で本を貸し借りしているので)。小説読みたい。 願わくば、仕事ではさっさと優秀な後輩に追い抜かれて「今日からオマエは俺の上司だ!!」というミサワ風の決め台詞と共に、指示待ち症候群ステージⅣの患者になりたいものである。 ワイングラスを片手に

クロノ・トリガーで一番かっこいいのはカエルだと何度言ったら

イメージ
※このポストは、クロノ・トリガーを一度でもプレイしたことのある方向けです。 この記事ではカエル(本名:グレン)のフレームワーク分析を実施 今回は3Cを採用。いかに彼自身の佇まいが魅力的であり、ユーザーからの支持を得て、競合となりうる他のキャラクターを押さえて一番かっこいいキャラクターという称号を(僕の中で)得たのか、それを語りたい。 グレンという男の生涯は苦くて渋い“大人の”サクセスストーリーだ そもそもカエルは、元はグレンという若者だった。ガルディア王国の騎士サイラスの幼なじみで、サイラスに負けじ劣らじの武才の持ち主でありながら、その温和な人格ゆえ戦いを避けていた(元々争いが嫌いで、ケンカしても「殴り返したら向こうだって痛がる」と無抵抗なイジメられっ子だったのだ)。きっとサイラスは、そんなグレンの心優しい性格に魅かれていたのだと思う。 大人になって、長い事戦争状態にあった魔王軍との決着を付けるため、デナドロ山で勇者サイラスと共に魔王に挑む。しかし、サイラスは戦いの後、魔王の焔に焼かれて死んでしまい、グレン自身は「親友を倒されても戦えない臆病な姿」を揶揄したカエルの姿に変えられてしまう。 その後、彼はその容姿と、魔王を討ち損じ親友を失った自責の念から「お化けカエルの森」の奥に隠棲するようになり、ある夜、村の酒場で飲んだくれて勇者バッジを落としてしまった。 ゲーム中では、リーネ王妃誘拐の報を聴きつけ、潜入したダンジョンでクロノと出遭う。その後、クロノ達が手に入れた勇者バッジとグランドリオンにより、かつての志を取り戻し、打倒魔王、打倒ラヴォスに力を貸すようになる。 グレン自身は「親友を倒されても戦えない臆病な姿」を揶揄したカエルの姿に変えられてしまう。 ここだよ。ここなんだよマジで。親友を殺されて、それでも何もできなかった自分が、半永久的にそのままの姿として残されてしまい、もう人間ではなくなってしまう。そんなんありかよ。流石に、「マジか―カエルかー 両生類だから、かろうじて肺呼吸はできるし、五本指は残ってる 脚力も少しだけ上がったみたいだ でもなーしんどいなー」とか考えたはずなんだよ。 それでも、彼の気持ちは再び戦いに向かっていく。そりゃ、自暴自棄になって酒場で飲んだくれる夜もあっただろうさ。でも、彼が逃げなかったのは、親友

佐久間正英というプロデューサーについて

goodbye world その昔C言語から始まったプログラム学習で必ず通る"hello world"と言う言葉。 その真逆の言葉を自分の口から公に向けなければならない日が来るとは、思いもしていなかった。(ご本人の ブログ より) 四人囃子というバンドについて BOØWY、GLAY、黒夢、JUDY AND MARY、エレファントカシマシ・・・名立たるバンド、グループのプロデューサーとしての仕事が(現在は)代表作として挙げられる彼だけど、元は日本のプログレッシヴ・バンドである四人囃子のベーシストだった。 このバンド、当時のメンバーは平均年齢20歳前後というとても若い人たちにも関わらず、技巧的にも世界観的にも先進的なサウンドを聴かせる早熟なバンドとして一世を風靡(といってもそこまでセールス的には成功したわけじゃない)したグループだ。 四人囃子は、今聴いても、滅茶苦茶巧いし、新しい。 四人囃子に加入以前は「ミスタッチ」というバンドに在籍し、四人囃子でベースを担当した後、作曲家・編曲家・セッションミュージシャンとして活動。   1978年にプラスチックスに参加(「Ma-CHANG」名義)し、1981年に脱退。この間にP-MODELのプロデュースを担当。1984年、自身の活動拠点としてブイ・エフ・ブイスタジオを設立。   「佐久間式ピッキング法」とも呼ばれる逆アングル・ピッキングフォームが特徴的。この奏法は、通常のピッキングよりも弦にハード・ヒッティング出来て、更にスラップよりも強い音が出るので、BOØWYの松井恒松、GLAYのJIRO、黒夢の人時などに影響を与えた。しかし元々はギタリストであり、キーボードなどもこなすマルチプレイヤーである。   プロデューサーとしての佐久間正英と僕 その後、紆余曲折有る中でBOØWYを初めとする若手バンドのプロデュース業が盛んになっていく。特にGLAY、JUDY AND MARYの仕事は時代の追い風もあってセールス的にも成功を収め、他にも様々なグループが彼にオファーをするようになっていった。 1985年に生まれた僕は、彼の作ったサウンドを聴いて育った世代だ。小学校、中学校と上がっていって、いろんなバンドやグループの栄枯盛衰があったとしても、後ろには常に(と言っ

世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業(著:狩野 みき)を就職活動の自己分析に使ってみた

イメージ
世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業 それは6W1H。ポイントは、 「まずは自己分析」ではない 、ということです。大体の就職サイトは初めに自己分析を推奨するようなことが書いてありますが、僕の自論は 「自己分析は最後」 というものです。 という訳で、下記に記します。 Why:何故、就職するのか? 目指す世の中を現実のものとしたい 自己実現/自己表現したい 同志と感動を分かち合いたい こんなところでしょうか。 僕のケースだと、起業家精神っぽく「こんな世の中にしたい!!」という想いはさほどなく。一方で「誰にも頼らず、1人で生きていけるスキルが欲しい」と思ってました。 何故なら、就職活動中の当時はリーマン・ショック直後。倒産の危機にある大企業がしばしばニュースで取り上げられたためか、大企業には魅力はなく、またホリエモンの様にベンチャー企業を興しても躓いてしまう時代にどうすれば良いかを考えていたためです。 すると、自ずと「もう会社に頼れない時代なんだな」というシグナルを読み取り、自分の身は自分で守らないとなァ・・・正直、面倒くさいなァ・・・とか思うようになりました。 また、僕は子どもが欲しかったので、育児を考えると「かっこいいパパ」「素敵な夫」にならねばなりませんw となると、早い内に高い報酬を獲得して奥さんのキャリアデザインに自由度を持たせる必要があると考えました。 何故なら、現状として女性の社会進出は未だに障害の多いもので、一度仕事から離れてしまうと復帰が難しい時代だと思っていて。となると、出産・育児のプロセスでは女性ではなく男性が休職(または一時退職)して家庭を守ることだって必要なんじゃないか?と思っていたからです。 しかし、ただ僕が仕事をしなくなってしまうだけだと世帯収入は奥さんだけに頼らざるをえなくなります。 そこで、個人事業主としても稼げるスキル・ナレッジが身に付けて、僕も育児の隙間の時間で稼げさえすれば、そのような人生の選択だって取れるんじゃないか?と考えたのです(なァ、「兎に角、自由に生きたい」と思っていたので、経済的な余裕は「ないよりはあった方が」断然良いよね、という話でもありますね)。 What:どんな仕事であるべきか? 自分の興味・関心の沸く分野・志向性に合った分野、これまで自分が努力

スピッツというバンドについて想うこと

イメージ
何を今さら。というほどに、この僕の精神の幾つかのパートを、このバンドは占めています。 いつリリースした曲であっても、聴けば懐かしい。ノスタルジーという詞は、このバンドと共にあると僕は思う。 そんな不思議なバンド―スピッツについて、今夜は語る。 “だから眠りに就くまで そばにいて欲しいだけさ” 草野正宗の才能 一度聴いたら忘れないだろう、その中性的な声は、唯一無二だ。そして、すべての作詞・作曲をこなす彼のセンスも然りだ(と、ファンは信じてやまない)。 特に詩についてだが、「俺が歌を作るときのテーマは”セックスと死”だけです」と、(たしか)“空も飛べるはず”という曲を出したころロッキンオンジャパンの取材で答えていた彼。そうなのだなぁ、エロスとタナトスなんだなぁ。精神分析学者・フロイトの定義に限ると、エロスは『生きている物質を更に大きな総合体に纏めようとする生の衝動』であり、タナトスは『無機物の不変性に帰ろうとする死の衝動』である。 何となくだが、このころの彼の詩には退廃的な文言表現が目立つ。まるで、人間関係の終わりを仄めかす様なシーンを描いた世界観の詩が、よく見られるからだ。 しかし、911テロ事件が起こった後の試行錯誤を経て完成した『三日月ロック』というアルバムの取材では「どこかに希望があるような歌を歌いたいと思うようになってきた」という発言が見られ、徐々に彼の志向性が光差す方へと向かっていく様が伺える。 因みに、僕はこの『三日月ロック』というアルバムが、これまで出たアルバムの中で一番好きだ。デビュー10週年とは思えない、まるでインディーズ・バンドのような少年的な勢いと、セッション・バンドの様な玄人の匂い。何とも言えない二面性を持ちながら―それでも未来に向かう曲たちが、僕のこころに残り続けているのです。 ”夜を駆ける”。この曲が、今では”さらさら”の次に好き。導入から、その世界に惹き込まれる―映画を見ている様だ。 “夜を駆けていく 今は撃たないで” メンバーの才能 草野だけでなく、メンバーの才能も見逃せない。 スピッツのリーダーでありベーシストの田村明浩。亀田誠治も認めるほどのベースの腕前も然ることながら、ギターソロへの造詣も深い。彼がスピッツとは別に組んでいるMOTORWORKSでは、“ギター

追記:僕の志望動機書(Living in Peace教育PJT Ver.)

イメージ
6月初め、或るNPOに入会した。Living in Peaceという団体です。 当団体では、発展途上国のマイクロファイナンス機関向けに資金調達スキームの構築や調査、現場報告などを行っています。また、「すべての子どもにチャンスを」合言葉に、寄付プログラムの運営と通じて主に国内の児童養護施設向けの教育環境改善、進学支援などを行っています。 志望動機。きっと、それは忘れられるべきでない想いだろう。という訳で、ここに残しておく。 第一に、御団体を選らんだ背景について 私は、“専門的なスキルで困っている人を助ける”ということを自分のビジョンとして持っています。 自分という凡人な市民が関わることで、何ができるのか?どこまで変えられるのか?それは、この人生をかけた実験だと思っています。多くの市民は、生涯で経済に6割以上ビジネスパーソンとして関わり、家族を持つことで社会に3割、その他に1割程度の時間しか関わらないと思います。しかし、もっと何かができるのではないか。この世界をより良くする、そのために個人ができることは、もっとあるのではないか。そう思うようになりました。 そこで、数々の社会問題に向き合う団体の中で、自分の専門的なスキルの求められるようなステージはないものか、と探していたところ、御団体に辿りついたのです。 第二に、御団体での活動の、個人的な意義について 私は、今よりもマシな人間になりたいと思っています。したがって、他者との競争の原理の下での自己承認に溺れることなく、自分の正しさを常に疑う姿勢を忘れてはならないと思うようになりました。そのための学問であり、芸術であり、宗教であり、他者との関係性であり、社会なのだと。 自分の自由を、他者の自由を尊重し、それらを互いに承認できるようになること。そのための第一歩として、私は自分がこれまで実情をほとんどと言って良いほど知らなかった社会問題である貧困の問題に対峙することにしたのです。こうすることで、常に自分の正しさ、社会の正しさ、目の前にいる人・子どもにとっての正しさとは何かを、身体性を以て問うていけると思うのです。 神道のご神体が何だか、ご存知でしょうか。それは、鏡です。この逸話が、私は気に入っています。自分自身に向かってお祈りをして、何卒、何卒と詞を紡ぐ。神様や

盲学校のK君

何の意義を求めてのことか、はっきりとした背景を理解している訳ではないが―僕の地元の小学校・中学校では、ある期間限定で盲学校の子と共に授業を受け、生活するという出来事があった。 彼を、K君という。 内向的で内罰的な人格で、気心の知れた仲間としかさほど話さない少年だった僕は、何故か彼と気が合った。 小学校のころ、「K君をエスコートしてくれる人?」という呼びかけに何故か僕は挙手で答え、中学校のころも同様に自分のクラスに偶然再び入ることとなった彼を、僕は下駄箱まで迎えに行ってクラスまでエスコートした。中学校では1年生のころだったと記憶している。 彼は、完全に目の見えない全盲で、健常者である僕の腕をつかんでのみ階段を昇り降りした。無論、彼の読む文字は点字で、彼の教科書と僕らの教科書には“目に見えて分かる”差異が、そこにあった。 ある日、点字を学ぶという授業があった。クラスの皆で点字の基本的な書き方を学び、思い思いの文章を点字で書いてK君に読んでもらう、というものだった。 僕は、ある天気予報番組のテーマ曲の詩を書いた。その詩は、点字では普通の平仮名よりも難しいとされる濁音・半濁音、小文字といった文字がふんだんに含まれており、なかなか骨の折れる作業ではあった。 ただ、「これを点字で書き切って、彼に読んでもらえたら、きっと面白がってくれる」という想いがあった。 僕は、授業終了ギリギリにそれを書き上げ、彼に持っていった。K君は、嬉しそうに声に出して読んでくれた。笑ってくれた。傍にいた彼の母親も、「よく書けたわね」と驚いていた。 彼との交流は、それっきりだ。中学校を出た後、今の彼が何をしているのか。僕は、何も知らない。 それでも、プラットフォームで視覚障害の方が歩いているのを見ると、ふと、K君のことを、思い出したりする。

「ギフト、良いよね」

イメージ
何とも暗く、錯乱の多かった中学校時代から、高校に進学したころ。環境は変わったが、引き続き、僕は独りで本を読む休憩時間をすごしており、同級生と馴染むのには時間が掛かった。 そこで読んでいたのは、飯田譲治・梓河人著の“Gift”という作品だった。記憶喪失の主人公が、その記憶の断片を探して生きる生き様を描いた小説だ。 入学して暫らく経った5月のある日、僕がいつも通りこの本を読んでいると。 「ギフト、良いよね」と話し掛けてきた子がいた。I君だった。 彼は、すごく穏やかな子で頭も良い子で、全国学力テストで一桁に入る頭脳を持っていた。けど、授業中によくバックれて、屋上でタバコを吸っている様な奴でもあった。 その内、僕らは仲良くなり、休憩中に話す間柄になった。そうして、僕は他の同級生とも話すようになった。底抜けに明るく面白い奴ばかりのクラスで、自分の居場所もできた。 9月、2学期のある日。彼は、突然学校をやめた。 しかし、その背景は全然明かされることもなく、先生方もよく分からないままだったらしい。そうこうしてる内に、何事も無かったかのように彼のいない学校生活に僕らは慣れていった。 僕が2年生に上がったころ、風の噂で「名古屋の方でホストやってるらしい」という話を聞いた。しかし、そんな話、僕にとってはどうでも良いことだった。何故なら僕は、高校卒業まで二度と彼に会えなかったから。 もし、この人生で彼に再会することがあるとしたら。僕は、「ありがとう」を伝えたい。彼に話しかけられたあの時、僕はたしかに救われた気がしたから。

“採用基準”(著:伊賀 泰代)

イメージ
内容には全然関係ないんすけど。こうした“これからの正義の話をしよう”的な装丁、ずっと流行としてありますよね。何なんすかね。装丁界では、ミニマリズムの潮流が来ているのでしょうかね。それとも、「まあ、なんてったってサンデルですし。凝った装丁で出版するよりは、平積みにした時に目を引きますし。なんてったってサンデルですし。兎にも角にも、タイトル・帯の文字の読みやすくて印象的なこのデザインがお薦めっすよマジで」とでも編集者が薦めているのでしょうかね。何なんすかね。 さてと。著者は、マッキンゼーの採用マネジャーを12年務めた伊賀泰代氏。独自にジョブ・ディスクリプションを書き、当時のパートナークラスに掛け合い「採用マネージャー」という新たなジョブを作り出し昇進した経験、及びその後マッキンゼーの採用マネージャーを務めた経験を基に書かれた本である。 本書は、マッキンゼーの採用基準についての話をフィルターに、今後の人材市場で必要なリーダシップ人材とは何かを論じている。表題と内容は、全然、というと言い過ぎかもしれないが、ほとんど関係がないと言ってよい。 内容をサマリすると、下記の様な内容である。 マッキンゼーが採用時に求める資質とは、①リーダーシップがあること②地頭がいいこと③英語ができることの3つ。 リーダーシップとは、成果にコミットすることであって、ただの出しゃばりや言いだしっぺではない。目標を掲げ、先頭を走り、意思決定において責任を取る(=“ポジションを取る”)ということなのだ。 「みんなでやるより、自分一人で集中して取り組んだ方が高い成果が出る」と思うことなく、チームの成果を最大化することに専念し、自分含めた個々人がその成果にオーナーシップを持ってどう貢献したか?という視点で仕事をする仕組み作りこそが、リーダーの仕事である。 というお話。 仕組みとしてリーダーシップを啓蒙・啓発する様な組織を作るため、研修や企業文化に一貫して「リーダーシップとはかくたるべき」というビジョンを持っていることがすばらしいと思った。このような仕組みを企業が育むことは、ほんとうに難しいことだと思うからだ。数多の企業で「存在するだけで効果的に使われたことのない社内制度」が世の中に死屍累々の山を築いている現状を考えれば、その困難さは容易に想像の付くことだろう。 個人的には、第一

“ベロシティ思考-最高の成果を上げるためのクリエイティブ術-”(著:アジャズ・アーメッド, ステファン・オランダー, レイ・イナモト)

イメージ
著者は、デジタル広告制作のAKQA創設者アジャズ・アーメッド氏とナイキ・デジタルスポーツ担当副社長のステファン・オーランダー氏。AKQAのチーフ・クリエイティヴ・オフィサー/ヴァイス・プレジデントのレイ・イナモト氏が、日本語版出版に特別寄稿した文章が挿入されている(尚、本書を買わずとも、レイ氏の同様のオピニオンは こちら で読むことができる)。 本書では、ベロシティとは「不確定でスピーディな新しい時代の概念、環境」のことを指している(直訳するならば「機敏さ」が適切か)。そんな時代に創造性を発揮し成果を上げるため、どうすればいいのか?本書は、そのような問題意識を共有する2人のダイアローグを収めたものだ。気心知れた仲の様で、砕けた雰囲気が文面からも伝わってくる。長らくデジタルの現場にいた2人だけあって、非常に読みやすく、示唆に富んだ文章となっている。 内容をサマリすると、下記の様な内容である。 ベロシティを味方に付けるためには、勇気を持った個人と、イノベーションを重要視する組織が必要。ベロシティを味方に付けた企業は、「洗練されていて、簡単に使えて、時代を超える」「今すぐにでも使いたくなる」プロダクトを作り出せるようになるだろう。 勇気を持った個人の成功事例の一つにはfacebook、Appleが挙げられる。ハッカー流、細部に神は宿る、というスローガンを個人が仕事に対して持つべき。 イノベーションを取りこんだ組織とするには、権限とリソースを持った専任のチームを作り、組織のコアコンピタンスと連携させて孤立させない仕組みを作るべき。 というお話。 ・・・ただ、一寸ぶっちゃけてしまうと。第一に、AKQA独自の発想についてふれられることはほぼ無い。第二に、詰まるところNikeの成功事例以外語るに値する話ないよね、という内輪のお話に終始している印象。ということから、「どちらかというと、凄いのはナイキのデジタルスポーツセクション」という話に見える。 以上の感想を抱いてしまったが故に、あまり万人にお薦めできる書ではない。たとえば、広告/プロモーション、コミュニケーションデザインといったテーマについて自分なりの考えがある程度有る人であれば、批判的に本書の内容を捉え、また自分の思考の糧とできるかもしれない。 しかし、二人の話はとても未来志向で、勇気付けられ