人として
僕は、就職活動の最中で、ある結論めいた自分なりの考えに達したことがある。塾講師のバイトの経験や、人に教えるということの面白さ、学術研究論文の面白さ(実験は下手だった)をきっかけとして「人の話を聴いて、考えて、話すことそれ自体を仕事にしたい」 という考えだ。
今思えば、大概の事務仕事や知的労働がそれにあたるので、べつに就職先はコンサルティングファームでなくとも良かったじゃないか、と言われれば、まァそれまでだ。
けれど、 コンサル外銀特有の“あの”ブランディングに魅入られ、「(仕事内容を見て)これは自分に合った仕事かも…」「(選考で合う学生を見て)みんな優秀っぽいなぁ…」「経営コンサル、SIerコンサルのどちらも市場が先細りし出しているらしい…」という(2012年当時のまことしやかな)情報から「まだ成熟していないコンサルティング市場とは何だろう?それに飛び込むべきなんじゃないか?」という問いを立てて「Webマーケティング/デジタルマーケティングをテーマにした戦略コンサルティングなら、まだ少数派だし、若年層の自分でもチャンスが比較的多そうだし、今後ビジネスで必要とされる人材ではないだろうか?」という仮説を導き出したのだった (ただし、この仮説が当たったかは、定かではない) 。
考えるということ、そのものは、新卒2年目ぐらいまで全然できなかった。恩師のお陰で、今の自分がある。無論、まだまだ自分は、と思う。けれど、それすらなかったら、と思うと、ゾッとする。
それでも、何とかやってきたつもりだったが、去年ついに自滅した。こころない詞で、人を傷付けた。何の言い訳のできないぐらい、様々なところで迷惑を掛けてしまった。
人として、生きるということ。いろんな人が、誰かのことを「人としてさ、」と指を差す。差された方は、真摯に受け止めよう。しかし、それだけではない。何とかしなければ、そう思うことは、あるべきだ。自分に期するところがある限りは。
何の意義を求めてのことか、はっきりとした背景を理解している訳ではないが――僕の地元の小学校・中学校では、毎年ある期間限定で盲学校の子と共に授業を受け、生活するという出来事があった。
彼を、K君という。内向的で内罰的な人格で、気心の知れた仲間としかさほど話さない少年だった僕は、何故か彼と気が合った。
小学校のころ、「K君をエスコートしてくれる人?」という先生の呼びかけに、何故か僕は率先して挙手で答えた。中学校でも同様に、毎年自分のクラスに入ることとなった彼を、僕は下駄箱まで迎えに行ったり教室を案内したりとエスコートした。彼は、生まれつき完全に目の見えない全盲で、健常者である僕の腕をつかんでのみ階段を昇り降りした。無論、彼の読む文字は点字で、彼の教科書と僕らの教科書には“目に見えて分かる”差異が、そこにあった。
ある日、点字を学ぶという授業があった。クラスの皆で点字の基本的な書き方を学び、思い思いの文章を点字で書いてK君に読んでもらう、というものだった。
僕は、ある天気予報番組のテーマ曲の詩を書いた。その詩は、点字では普通の平仮名よりも難しいとされる濁音・半濁音、小文字といった文字がふんだんに含まれており、なかなかに骨の折れる作業ではあった。ただ、「これを点字で書き切って、彼に読んでもらえたら、きっと面白がってくれる」という想いがあった。授業終了ギリギリにそれを書き上げ、彼に持っていった。K君は、嬉しそうに声に出して読んでくれた。彼は、呂律の回らない自分の発音に自信が無くて、恥ずかしがっていたのに。笑ってくれた。傍にいた彼の母親も、「よく書けたわね」と驚きながら、笑ってくれた。
彼との交流は、それっきりだ。中学校を出た後、今の彼が何をしているのか。僕は、何も知らない。それでも、駅のプラットフォームで視覚障害を持たれている方が杖を持って歩いているのを見ると、ふと、彼のことを思い出したりする。
人として、生きるということ。人間的とは、何か。共通する詞でコミュニケーションすることが、人間的な存在たらしめる一つの要素だという見方は、間違ってはいないと思う。けれど、僕が小学校中学校で彼と交わした交流は、不慣れな点字を通じた不器用さによる切実な情動によって、「こころを通わせた」という実感の残る、忘れられない想い出だ。
今の職場では、様々な障がいを抱えた子どもとすれ違う。僕は医療従事者ではなく事務方なので、直接彼らと話すことは少ないのだけれど。
僕は、“障がい”が、何も怖くない。何故なら、僕の中には、彼の存在があるからだ。同じクラスで同じ授業を受け、同じ時と空間の中で笑わせ合った想い出があるからだ。
目が見えなくなっても、耳が聴こえなくなっても、歩けなくなっても、手が使えなくなっても。僕は、考えることはできる。小学校で彼に、そう教わった。
たとえ、自分が今の様に考えることが、できなくなっても。僕は、笑うことができる。重症心身障害児と呼ばれる、重い病気や障がいを持つ子どもたちに、そう教わった。
人として、生きるということ。人は、しあわせになるために生きている。これからは、盲目的にそう信じて、そのためになる仕事を、一つでも良いから死ぬまでに成し遂げたいと思う。
一人ひとりの“生きる”を、もっと、支えたい。その想いが、何処かにとどきますように。