投稿

1月, 2013の投稿を表示しています

盲学校のK君

何の意義を求めてのことか、はっきりとした背景を理解している訳ではないが―僕の地元の小学校・中学校では、ある期間限定で盲学校の子と共に授業を受け、生活するという出来事があった。 彼を、K君という。 内向的で内罰的な人格で、気心の知れた仲間としかさほど話さない少年だった僕は、何故か彼と気が合った。 小学校のころ、「K君をエスコートしてくれる人?」という呼びかけに何故か僕は挙手で答え、中学校のころも同様に自分のクラスに偶然再び入ることとなった彼を、僕は下駄箱まで迎えに行ってクラスまでエスコートした。中学校では1年生のころだったと記憶している。 彼は、完全に目の見えない全盲で、健常者である僕の腕をつかんでのみ階段を昇り降りした。無論、彼の読む文字は点字で、彼の教科書と僕らの教科書には“目に見えて分かる”差異が、そこにあった。 ある日、点字を学ぶという授業があった。クラスの皆で点字の基本的な書き方を学び、思い思いの文章を点字で書いてK君に読んでもらう、というものだった。 僕は、ある天気予報番組のテーマ曲の詩を書いた。その詩は、点字では普通の平仮名よりも難しいとされる濁音・半濁音、小文字といった文字がふんだんに含まれており、なかなか骨の折れる作業ではあった。 ただ、「これを点字で書き切って、彼に読んでもらえたら、きっと面白がってくれる」という想いがあった。 僕は、授業終了ギリギリにそれを書き上げ、彼に持っていった。K君は、嬉しそうに声に出して読んでくれた。笑ってくれた。傍にいた彼の母親も、「よく書けたわね」と驚いていた。 彼との交流は、それっきりだ。中学校を出た後、今の彼が何をしているのか。僕は、何も知らない。 それでも、プラットフォームで視覚障害の方が歩いているのを見ると、ふと、K君のことを、思い出したりする。

「ギフト、良いよね」

イメージ
何とも暗く、錯乱の多かった中学校時代から、高校に進学したころ。環境は変わったが、引き続き、僕は独りで本を読む休憩時間をすごしており、同級生と馴染むのには時間が掛かった。 そこで読んでいたのは、飯田譲治・梓河人著の“Gift”という作品だった。記憶喪失の主人公が、その記憶の断片を探して生きる生き様を描いた小説だ。 入学して暫らく経った5月のある日、僕がいつも通りこの本を読んでいると。 「ギフト、良いよね」と話し掛けてきた子がいた。I君だった。 彼は、すごく穏やかな子で頭も良い子で、全国学力テストで一桁に入る頭脳を持っていた。けど、授業中によくバックれて、屋上でタバコを吸っている様な奴でもあった。 その内、僕らは仲良くなり、休憩中に話す間柄になった。そうして、僕は他の同級生とも話すようになった。底抜けに明るく面白い奴ばかりのクラスで、自分の居場所もできた。 9月、2学期のある日。彼は、突然学校をやめた。 しかし、その背景は全然明かされることもなく、先生方もよく分からないままだったらしい。そうこうしてる内に、何事も無かったかのように彼のいない学校生活に僕らは慣れていった。 僕が2年生に上がったころ、風の噂で「名古屋の方でホストやってるらしい」という話を聞いた。しかし、そんな話、僕にとってはどうでも良いことだった。何故なら僕は、高校卒業まで二度と彼に会えなかったから。 もし、この人生で彼に再会することがあるとしたら。僕は、「ありがとう」を伝えたい。彼に話しかけられたあの時、僕はたしかに救われた気がしたから。

“採用基準”(著:伊賀 泰代)

イメージ
内容には全然関係ないんすけど。こうした“これからの正義の話をしよう”的な装丁、ずっと流行としてありますよね。何なんすかね。装丁界では、ミニマリズムの潮流が来ているのでしょうかね。それとも、「まあ、なんてったってサンデルですし。凝った装丁で出版するよりは、平積みにした時に目を引きますし。なんてったってサンデルですし。兎にも角にも、タイトル・帯の文字の読みやすくて印象的なこのデザインがお薦めっすよマジで」とでも編集者が薦めているのでしょうかね。何なんすかね。 さてと。著者は、マッキンゼーの採用マネジャーを12年務めた伊賀泰代氏。独自にジョブ・ディスクリプションを書き、当時のパートナークラスに掛け合い「採用マネージャー」という新たなジョブを作り出し昇進した経験、及びその後マッキンゼーの採用マネージャーを務めた経験を基に書かれた本である。 本書は、マッキンゼーの採用基準についての話をフィルターに、今後の人材市場で必要なリーダシップ人材とは何かを論じている。表題と内容は、全然、というと言い過ぎかもしれないが、ほとんど関係がないと言ってよい。 内容をサマリすると、下記の様な内容である。 マッキンゼーが採用時に求める資質とは、①リーダーシップがあること②地頭がいいこと③英語ができることの3つ。 リーダーシップとは、成果にコミットすることであって、ただの出しゃばりや言いだしっぺではない。目標を掲げ、先頭を走り、意思決定において責任を取る(=“ポジションを取る”)ということなのだ。 「みんなでやるより、自分一人で集中して取り組んだ方が高い成果が出る」と思うことなく、チームの成果を最大化することに専念し、自分含めた個々人がその成果にオーナーシップを持ってどう貢献したか?という視点で仕事をする仕組み作りこそが、リーダーの仕事である。 というお話。 仕組みとしてリーダーシップを啓蒙・啓発する様な組織を作るため、研修や企業文化に一貫して「リーダーシップとはかくたるべき」というビジョンを持っていることがすばらしいと思った。このような仕組みを企業が育むことは、ほんとうに難しいことだと思うからだ。数多の企業で「存在するだけで効果的に使われたことのない社内制度」が世の中に死屍累々の山を築いている現状を考えれば、その困難さは容易に想像の付くことだろう。 個人的には、第一

“ベロシティ思考-最高の成果を上げるためのクリエイティブ術-”(著:アジャズ・アーメッド, ステファン・オランダー, レイ・イナモト)

イメージ
著者は、デジタル広告制作のAKQA創設者アジャズ・アーメッド氏とナイキ・デジタルスポーツ担当副社長のステファン・オーランダー氏。AKQAのチーフ・クリエイティヴ・オフィサー/ヴァイス・プレジデントのレイ・イナモト氏が、日本語版出版に特別寄稿した文章が挿入されている(尚、本書を買わずとも、レイ氏の同様のオピニオンは こちら で読むことができる)。 本書では、ベロシティとは「不確定でスピーディな新しい時代の概念、環境」のことを指している(直訳するならば「機敏さ」が適切か)。そんな時代に創造性を発揮し成果を上げるため、どうすればいいのか?本書は、そのような問題意識を共有する2人のダイアローグを収めたものだ。気心知れた仲の様で、砕けた雰囲気が文面からも伝わってくる。長らくデジタルの現場にいた2人だけあって、非常に読みやすく、示唆に富んだ文章となっている。 内容をサマリすると、下記の様な内容である。 ベロシティを味方に付けるためには、勇気を持った個人と、イノベーションを重要視する組織が必要。ベロシティを味方に付けた企業は、「洗練されていて、簡単に使えて、時代を超える」「今すぐにでも使いたくなる」プロダクトを作り出せるようになるだろう。 勇気を持った個人の成功事例の一つにはfacebook、Appleが挙げられる。ハッカー流、細部に神は宿る、というスローガンを個人が仕事に対して持つべき。 イノベーションを取りこんだ組織とするには、権限とリソースを持った専任のチームを作り、組織のコアコンピタンスと連携させて孤立させない仕組みを作るべき。 というお話。 ・・・ただ、一寸ぶっちゃけてしまうと。第一に、AKQA独自の発想についてふれられることはほぼ無い。第二に、詰まるところNikeの成功事例以外語るに値する話ないよね、という内輪のお話に終始している印象。ということから、「どちらかというと、凄いのはナイキのデジタルスポーツセクション」という話に見える。 以上の感想を抱いてしまったが故に、あまり万人にお薦めできる書ではない。たとえば、広告/プロモーション、コミュニケーションデザインといったテーマについて自分なりの考えがある程度有る人であれば、批判的に本書の内容を捉え、また自分の思考の糧とできるかもしれない。 しかし、二人の話はとても未来志向で、勇気付けられ