"さよならソルシエ"(著:穂積)

宝島社「このマンガがすごい! 2013・オンナ編」で第2位になった『式の前日』の作者の新作(尚、本作品は同ランキングの2014年オンナ編1位だ)。ということで、上京する前に書店で買って新幹線の中で読んだ。

本作では19世紀末のパリを舞台に、画商のテオドルス・ファン・ゴッホを主人公に、その兄で無名だった頃の画家フィンセント・ファン・ゴッホとの関係を交えながらテオドルスが時代を切り開いていく様を描いた作品。

ゴッホといえば画家のゴッホが有名な訳だが、しかし彼と往復書簡の(膨大な!!)遣り取りをした兄弟がいたことはさほど有名ではないのではないか。僕もそこまで詳しくは知らないので、史実どうこうといった先入観の無い、真っ新な気持ちで読むことができた。

感想は・・・うーん、もっと描いて欲しかった。というのが、正直な気持ちである。パリといえば、それはそれは芸術の街として数多の芸術家の人間模様が繰り広げられた街の一つであり、実際に作中では様々な登場人物の立場や価値観が描かれていた訳で。

しかし、それらの多様性をどこかで回収し、読者のキャンヴァスに感動を幾層にも描く、という表現を(恐らく)作者であればできただろうに、如何せん情報の総量が足りない。というジレンマが見て取れる(事実、amazonのレビューには「打ち切り説」まで出ていたが、定かではない)。正直、不完全燃焼、だったのではないか。

それでも、僕は「ゴッホに兄弟がいたこと」「兄弟の間には、深い情動の遣り取りがあったこと」が分かっただけでも良かった。それに、穂積さんの絵柄が僕は好きなので、作品のキャラクターたちが語る人生の機微は(たとえその展開に物足りなさが有ったとしても)胸に去来するものがあった。

才能を才能として捉え識別すること、人を人として慈しむことは、時として互いの障害になることもある。その一方で、人々の人生に大きな意義を齎すのだということを知った。

このブログの人気の投稿

クロノ・トリガーで一番かっこいいのはカエルだと何度言ったら

Mr.Children”himawari”PVを”世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(著・村上春樹)”で紐解く

スピッツというバンドについて想うこと