"さよならソルシエ"(著:穂積)
本作では19世紀末のパリを舞台に、画商のテオドルス・ファン・ゴッホを主人公に、その兄で無名だった頃の画家フィンセント・ファン・ゴッホとの関係を交えながらテオドルスが時代を切り開いていく様を描いた作品。
ゴッホといえば画家のゴッホが有名な訳だが、しかし彼と往復書簡の(膨大な!!)遣り取りをした兄弟がいたことはさほど有名ではないのではないか。僕もそこまで詳しくは知らないので、史実どうこうといった先入観の無い、真っ新な気持ちで読むことができた。
感想は・・・うーん、もっと描いて欲しかった。というのが、正直な気持ちである。パリといえば、それはそれは芸術の街として数多の芸術家の人間模様が繰り広げられた街の一つであり、実際に作中では様々な登場人物の立場や価値観が描かれていた訳で。
それでも、僕は「ゴッホに兄弟がいたこと」「兄弟の間には、深い情動の遣り取りがあったこと」が分かっただけでも良かった。それに、穂積さんの絵柄が僕は好きなので、作品のキャラクターたちが語る人生の機微は(たとえその展開に物足りなさが有ったとしても)胸に去来するものがあった。
才能を才能として捉え識別すること、人を人として慈しむことは、時として互いの障害になることもある。その一方で、人々の人生に大きな意義を齎すのだということを知った。